検索


【対談】組織は機能じゃなく、「あり方」の時代へ ~ 「CLSすがはら」は「まち」っぽい!? ~(ゲスト 下川まさのり・鶴岡章吾 2/4)
今回も菅原が思い悩む「伝わらない」を、デザイナーのおふたりがコミュニケーションを通じ言語化していきます。ふたりから見た、菅原知之のやろうとしていること...どう映っている?
菅原知之の感じるままに
2020年9月4日読了時間: 4分
5


【編集後記】「あいまいである」からこそできること(ゲスト 下川まさのり・鶴岡章吾 2/4)
医療法人における菅原についてデザイナー二人の視点から語られた。人を見て、まちを見て、つながりをつくる。菅原はその魂を受け継ぎ、新しい視点を、新しい枠組みを紡ぎ出している。
菅原知之の感じるままに
2020年9月4日読了時間: 2分
4


【対談】答えは自分の中にある ~ デザイナーとの対話から見えてきたもの ~(ゲスト 下川まさのり・鶴岡章吾 1/4)
今回のゲストは、いっしょにプロジェクトをやってきたグラフィックデザイナーの下川まさのりさんと鶴岡章吾さんの二人。
菅原知之の感じるままに
2020年8月4日読了時間: 4分
14


【編集後記】想いをカタチにする代弁者(ゲスト 下川まさのり・鶴岡章吾 1/4)
菅原の良きパートナーである二人のデザイナーとの対談。菅原の悩みが起点となり話が進む。その悩みは、いろんなことをやっているが、「わからない」「わかりにくい」と言われて、「伝わらない」というもの。思いを聴いてもらうこと、そこがきっかけだった。
菅原知之の感じるままに
2020年8月4日読了時間: 2分
19


今日の収録を終えて
今回のゲストは、下川まさのりさんと鶴岡章吾さんの二人。お題は2人の言葉で「菅原知之」「医療法人CLSすがはら」を説明してもらう、ということだ。
菅原知之の感じるままに
2020年7月21日読了時間: 6分
49


【編集後記】大人の責任、対等な関係性(ゲスト 高口恵美 4/4)
おおむたブリッジにおいて、また子どもの学びにおいて、「大人の関わり方」というテーマで話が始まった。主体性を子どもにもってもらうという意識は、菅原が重視してきたものである。
菅原知之の感じるままに
2020年7月19日読了時間: 2分
25


【対談】子どもに関わる大人に求められるもの(ゲスト 高口恵美 4/4)
大人にとっても居場所になる、おおむたブリッジ。大人はどんな関わりが求められるのか。そして、今後のおおむたブリッジについて語ります。
菅原知之の感じるままに
2020年7月19日読了時間: 2分
21


【編集後記】主体的に取り組む(ゲスト 高口恵美 3/4)
おおむたブリッジにおける「活動の柱」、一つひとつの柱に背景と思いがある。「生活スキル」「自分の心と向き合う」「個別の相談と動機付け」「子どもの自主性に基づく学 び」それぞれの思いが語られている。
菅原知之の感じるままに
2020年7月12日読了時間: 2分
48


【対談】おおむたブリッジでどんなワークを?(ゲスト 高口恵美 3/4)
おおむたブリッジの活動するための4つの柱。それぞれの柱にかけた思いとは。この柱を通してどんな居場所にしたいのか。居場所へのそれぞれの思いが語られます。
菅原知之の感じるままに
2020年7月12日読了時間: 2分
29


【編集後記】対話から生まれる可能性(ゲスト 高口恵美 2/4)
居場所という概念。 菅原が取り組む「おおむたブリッジ」のキー概念の一つだ。 菅原が今回語ったのは「語る」「対話」の重要性だ。
菅原知之の感じるままに
2020年7月5日読了時間: 2分
28